おはようございます!こんにちは!こんばんは!
今回は前回に引き続き、オーロラ鑑賞にでかけた様子をブログにしていきます。
今回は②回目なので、説明もそこそこに写真をどんどん載せていければと思います。
今回の撮影機材は
Nikon Z6Ⅱ + Nikkor Z 14-24 F2.8 S
です!
カメラなどの購入はこちらからぜひお願いします!↓
それではいってみましょう!
オーロラ鑑賞2日目!
ちなみに今回参加したツアーはホテルから鑑賞場所までの送迎と鑑賞場所の提供が全て入ったものでした。
もちろん個人でオーロラを鑑賞することも出来なくはないですが、かなり難易度が高く、鑑賞できる確率も下がってしまうようなので、よほどの気持ちがない限りはツアーに参加するのが良さそうです。
私達が参加した3月下旬の日程は22時過ぎにホテルに迎えに来て鑑賞施設へ。
23時頃から深夜2時過ぎまで自由に鑑賞。
その後ホテルまで送迎で帰ってきて午前3時。
といった感じの日程でした。ツアーはツアーなのですが、鑑賞場所についたら基本的に自由行動です。施設内には複数の丘や湖などもあり、色々なロケーションでオーロラを楽しめます。
さて、2日目のこの日は到着したときからオーロラが!


うっすらではありますが、肉眼でもしっかり観れるくらいの強さでした。

お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、この日は雲が出ています。

ちょっと外れた所に置かれたトラックのコンテナが良きアクセントになってくれました。

ここら辺まで撮ってから一旦、暖まりながら休んでいるとガイドさんが「めちゃくちゃ出てるよー」と教えに来てくれました。
外に出てみると。。。

めちゃくちゃ明るい!
昨日のオーロラよりも圧倒的に強いです。
曇っているので広範囲に見える感じではありませんでしたが、とにかくこの日のオーロラは光が強かったです。


置くまでカーテン状に連なっていきます。

自撮りしてみたり。

相変わらず形はどんどん変わっていきます。

2つに分かれました。

このときにみたオーロラが一番強いものだったのかもしれません。
どんどん変化していく姿はぜひ生で観てみてほしいですね。

その後も強いオーロラはいくつか出ていたのですが、雲がかなり広がってしまっていました。

それでも時折、雲の切れ間から見えるオーロラは圧巻でした。
雲の向こう側でもこれだけ見えるのはかなり強いオーロラだったからだと思います。


ピンクも混ざったオーロラもこの日は肉眼で見えました。
ピンクのオーロラが肉眼でも見えることはそんなに多くないそうなので、これまたラッキーでした!

普段はこんな感じで、高度の高いオーロラがピンクに見えるそうです。
でも実際は写真で撮ると写るけど肉眼で見るのは難しいかもしれません。

雲とオーロラのコラボが観れたので大満足の2日目でした。
今回はここまで!
今回はここまでです。
この日は生憎の雲が少し広がってしまいましたが、3日間の中では一番強いオーロラが見れました。
さて、今回の旅でのオーロラ鑑賞チャンスは3回。
2回共に今の所は鑑賞することが出来ています!